日時:2007年12月6日(日) PM1時30分〜
会場:福井新聞社 風の森ホール
主催:秀林館バイオリン教室
 中学時代に書道の時間がありました。
 そのころ私は字の上手・ヘタも分からず、その授業は退屈でした。たとえば数学なら論理が正しければ正解になるという明快な基準があります。しかし、書道の良否がまるで判らない。あるときなどは定規を使って書いて提出して、ひどく叱られたほどですからレベルも察しがつくでしょう。そんな私でも今では、良寛とか王義之などの能書家の作品を楽しむ時間さえ持つに至っています。その経緯をお話します。
 さて、中学時代に、何がきっかけだったのか、「とにかく課題の字を書きまくってやろう」と思い立ち、帰宅してから深夜まで、新聞紙がまっ黒になるまで書き続けました。書いているうちに、なるほど筆の勢いや運筆の違いなどもなんとなく分かるものです。
 一週間ほどして、書道の時間に私が書いた「作品」を提出したとき、実に不思議なことが起こりました。
 私の字を見た教師が目を瞠(みは)り大声で、「おーい、この生徒(私のこと)は凄い努力をしているぞ。皆見習え」と叫ぶのです。いちばん驚いたのは私でした。その理由は二つあります。ひとつは、人に内緒で短期間でも練習したことが、どうして教師に分かるのか。もうひとつは書道などという価値基準のない(と本気で思っていた)分野にも、どうやら明らかな良否の判断材料があるらしく、自分はそれを知らなかっただけだということの発見でした。
 たかが中学生の一週間の練習だから、どうということはないはずですが、成長期にささやかながらも確かな手ごたえの体験をした少年は幸運です。すなわち、人から命じられなくても目標を持って自分を律していけば、それに応じた花が咲くという核心と楽しみを覚えるようになるものです。しかもこの新年は自分で得たものだから強い。だれでも程度の違いはあっても、似たようなチャンスが訪れます。私の場合は、その体験という芽に大切に水をやり続けました。
こういうささやかな経験の集まりが奔流となり、その後の私のバイオリン修行を豊かに潤してくれました。同時に、価値基準があいまいで判らなかった哲学・文学・絵画という世界が、実は明確な価値を持つ領域として身近に感じられ始めました。私の中学時代はまさに宝の宝庫でした。
 バイオリンのレッスンや発表会では、かつての中学の書道の教師のように、今では皆さんの上達振りを見て私が瞠目するときがよくあります。さて、今年はどんな蛍雪の功が見られるでしょうか。
秀林館代表 北川 昇
-プログラム-
1.メヌエット第1番 ト長調 / J.S.バッハ
2.きらきら星変奏曲 イ短調
3.きらきら星変奏曲 イ短調
4.メヌエット第1番 ト長調 / J.S.バッハ
5.ガボット ニ長調 / J.S.バッハ
6.メヌエット第1番 ト長調 / J.S.バッハ
7.無伴奏チェロ組曲第3番よりブーレ ト長調 / J.S.バッハ
8.メヌエット イ長調 / ボッケリーニ
9.メヌエット第1番 ト長調 / L.V.ベートーベン
10.ロング・ロング・アゴー イ長調
11.ガボット ト長調 / ゴセック
12.アレグロ ト長調 / フィオッコ
13.フランス民謡
14.きらきら星 主題と変奏 イ長調
15.フランス民謡
16.きらきら星 主題と変奏 イ長調
17.メヌエット第1番 ト長調 / J.S.バッハ
18.メヌエット第2番 ト長調 BWV Anhang 116 / J.S.バッハ
19.ブーレ ト長調 / G.F.ヘンデル
20.メヌエット第4番 ト長調 BWV 841 / J.S.バッハ
21.プレリュード ニ短調 OP100 (ピアノ独奏)

休憩

22.ユーモレスク ニ長調 / A.ドボルザーク
23.千の風になって ハ長調 / 荒井 満
24.2つのバイオリンのためのソナタ 第1楽章 ト短調 / G.F.ヘンデル
25. 無伴奏チェロ組曲第5番より ガボット ニ長調 BWV 1010 / J.S.バッハ
26. 金婚式 イ短調 / G.マリ
27. 無伴奏チェロ組曲第1番より プレリュード ニ長調 BWV 1007 / J.S.バッハ
28. 弦楽四重奏曲「皇帝」より 第2楽章 ト長調 / J.ハイドン
29. 教会カンタータ第140番 BWV 645 「目覚めよと呼ぶ声あり」 ト長調 / J.S.バッハ
30. 「マタイ受難曲」より 第3番コラール ロ短調 / J.S.バッハ
31. カノン ニ長調 / J.パッヘルベル
32. 平均律クラビア曲集第1巻より 最終プレリュード ロ短調 BWV 869 / J.S.バッハ (北川昇編曲)

◆グレード表彰式
◆記念撮影

※プライバシーの都合上、演奏者の氏名は省いております。

○ピアノ伴奏: 吉田 真里子 先生
2006 / 2007 / 2008 / 2009 / 2010 / 2011

-福井市 秀林館バイオリン教室-